【相談会レポート】ストアカで集客がうまくいかない?今すぐできる意外なポイントをアドバイス

ストアカやココナラのようなプラットフォームを活用してゼロイチで集客を始めるとき、ワクワクドキドキしながら登録したものの最初のお客さまがなかなか着かない・・・というケースは多々あります。「登録してみたんだけど、これからどうしたらいいんだろう?」というKさんからのご相談に、最初だから力を入れたいことをアドバイスさせてもらいました。
Kさん:ストアカに登録したものの、最初の「ゼロから集客」がこんなにも大変だとは思わなかった…



プロフィールと講座詳細の画面設計を戦略的に見直すことで集客の基盤を整えましょう!
足跡は10もいかないし、講座の申し込みもこない。そんな現実に直面すると、途方にくれてしまいますね。集客がゼロの段階でも効果が上がる人との違いは、実は「戦略を立てているかどうか」なんです。Kさんにアドバイスした「知っているだけで全く違う結果が出る意外な集客のカギ」を解説します。
- ストアカでの集客方法を明確に理解できる
ゼロから集客を始めるための具体的なステップを学び、どこに焦点を当てるべきかが明確になります。 - 効果的なプロフィール作りとターゲット絞り込みの方法がわかる
自分の強みや講座の魅力をどう伝えるか、ターゲット層に刺さる内容を作成できるようになります。 - レビューを集めて信頼を得る方法を理解できる
最初の段階で必要なレビューの集め方と、受講者の信頼を獲得するための戦略を学び、集客を加速させることができます。
ゼロイチ集客はみんな悩む
ストアカを使い始めて最初にぶつかる壁が「足跡が少ない」という問題です。Kさんもそのひとりで、最初は1日10件未満の足跡数に悩んでいました。
集客がうまくいかないと「自分の講座が見られないのはなぜ?」と不安になりますよね。「ストアカだから利用者がたくさんアクセスしてくれるんじゃなかったの??」と・・・
ストアカやココナラなど、簡単に集客を開始できるプラットフォームはたくさんあります。そしてプラットフォームだからこそ見つけてもらいやすいという利点もあります。でも売り手も年々登録者が増えているので、しっかり対策しないと埋もれて見つけてもらえないというデメリットも。
つまり、実は集客を加速させるためには、ただストアカなどのプラットフォームに登録するだけでは足りないということなんです。そこでKさんには戦略的に工夫するコツをお伝えしました。


プロフィールページを充実させるには?
まず最初に提案したのは、プロフィールを充実させること。ただ欄を埋めただけでは、見込み客に共感してもらえません。そこで参考になるのが、同じストアカですでに成功している講師のページを参考にすることです。
ここはマーケティングやブランディングの思考が生きてくるポイント。要するに「競合リサーチ」を意識していきます。
- ジャンルを問わず人気講師がプロフィールページで何をやっているか
- 同じジャンルの人気講師に共通する特徴はないか
この2点を比べることが大事です。なぜジャンルを問わない人気講師までチェックしなければならないのかというと、ジャンルに縛られない視点で客観的にリサーチするためです。そのジャンルがストアカ内で少数派・人気がない分野であった場合にも便利な視点ですね。集客が得意な人はどうやってストアカを攻略しているんだろう?という視点で、気づいたことをどんどん書き出してみてください。
Kさんの場合はこのような情報が足りなかったので、準備をお奨めしました。
- プロフィール動画の作成:
自己紹介やカウンセリング中の雰囲気がわかる5~10分程度の動画を追加することで、受講者は「この先生なら安心して相談できる」と感じやすくなります。 - 写真の工夫:
プロフィール写真だけでなく、実際に講座を進めているシーンやカウンセリング中の写真を載せることで、受講者がどんな体験ができるのかをイメージしやすくなります。 - 提供メニューの整理:
3つ程度のメニューに絞り、どんな価値が得られるのかをわかりやすく整理して伝えることが大事です。
とくに1と3はブランディングができていないと準備が難しいものです。自分はどうして講座やサポートをしようとしているのか、どんなお客さまをサポートしたいのか、どんな未来につれていきたいのか、ぶれずに言語化できていればメッセージ性の高いプロフィールを作ることができます。
サムネイルで何を伝える?「パッとわかる利益」を意識して
講座を見つけた時・ページを開いた時に最初に目に入ってくるのはバナーです。ストアカには3点の画像を登録できますが、ここにプロフィール写真だけを登録するのは非常にもったいない。ではなにを登録すればいいのかというと、一番最初に視界に入るからこそ「何をしてくれる人なのか」がわかる画像と、受講者が得られる「ベネフィット」をしっかりと入れておくことが大切です。
ベネフィットとは、受講者がその講座を受けることで得られる「具体的な利益」や「変化」のことです。たとえば、講座を受けることで「転職活動がスムーズに進む」「自分の悩みが解決する」など、受講後にどんな自分になれるかを明確に書き記してきます。それを見て「この講座は自分にピッタリな内容だ」と感じた見込み客が説明文も最後まで読んでくれる、きっかけになるです。
整理すると・・・
- 1枚目
「どんな人が対象?」「何をやってくれる講座?」「一言でいうと何を解決する講座?」という視点でアイキャッチ効果のある画像にします。 - 2枚目
どんなことを学べてどんな解決ができるのか、講座の概要を記載します - 3枚目
講座の様子がわかる写真やお客さまの声、あるいは受講特典で気持ちを高めるのもオススメです。
このような方向性で、講座の内容や実績に応じて随時アップデートしていってください。
レビュー集めと信頼構築
集客を加速させるためには「レビュー」がとても大切です。でもゼロイチで集客そのものに悩んでいるということは、レビューを投稿してくれるお客さまが見つからない状態ですよね。
そこで取り組みたいのが、すでにあるリストの活用です。例えばSNSのフォロワー、これまで他のサービスで取引をした方、そして友人知人も含みます。
特にストアカのようなプラットフォームでは、口コミやレビューが集客に大きな影響を与えます。素直な感想をもらうことで、他の受講者も安心して申し込むことができます。
最初のレビューを集めるには「お願い」するのが手っ取り早いんです。
SNSフォロワーさんや他のサービスでのお客さまなら、「新しくストアカでサービスを立ち上げました」と告知をします。限定の特典を付けるのも施策として考えられます。
また、そのリストがない全くのゼロスタートの場合は、最初は友人知人にお客さまになってもらいます。
ここで注意したいのは、友人だからといってシステム上だけのやり取りで適当なレビューを付けてもらうのではなく、本当のお客さまとして本気で向き合うということ。サクラではないということです。サクラのコメントって読む人にバレるんです。そうではなく、本気で講座を実施することで、ご友人からも熱のこもったレビューを返してもらいやすくなりますし、「知り合いにこんな人がいるんだよ」と口コミが広がるきっかけにもなります。
スムーズにレビューしてもらうコツ
日本人はレビュー投稿に消極的です。そこで具体的なレビューテンプレートを添えてお願いしてみましょう。
どんな項目を書いて欲しいのか、どんな書き方をしてほしいのか、例文を添えることで書いてくださる友人のハードルも下がります。
また、その後の本当のお客さまからがレビューを書く際にも参考とされますので、ご友人に書いてもらうことでこれをコントロールできるという大きなメリットとなります。
ターゲットを絞り込む
ターゲットが広すぎると、集客が難しくなることがあります。そこで、Kさんにはターゲットをさらに絞り込むことを提案しました。ストアカというプラットフォームを見ている人は、すでに何か目的を持って講座を探していることが想定できますので、フワッとした内容だとピンとこない=集客できない可能性が高いのです。
例えば、キャリアデザインというジャンルで講座を開催したい場合なら
「副業をしたいけれど何からはじめればいいかわからない人」へ現状の不満から自分が本当にやりたかったことを探すきっかけを提供する講座を
「転職活動をしているけど、具体的な相談相手がいない人」へ
転職に焦る前に立ち止まる静かな時間を提供する講座を
などなど、ターゲットに合わせて講座を細分化できます。
広く浅い「キャリアデザイン」よりも悩みや目的を明確にした講座の方が、お客さまも自分ごとにしやすいもの。そのため、具体的なニーズに対応することで、提供する価値がより深く伝わり、ターゲット層に刺さりやすくなります。


価格設定とステップアップの提案
最初の集客では価格設定も悩ましいポイントです。
Kさんも1500円という価格が高いのではないか、と気にしていました。
ストアカ外で集客する場合も含めて考えると、決して高い金額ではありません。しかしストアカという文化の中ではどうしても高く見えてしまうケースもありそうなラインです。
そこで提案したのは、実績人数に応じて値段を上げていく方法。ストアカ内でのレビューが低いままでは、他の類似講座より高い金額を出しにくいという心理を逆手にとります。例えば最初の20人は500円で実施、その後50人までは1000円、と少しずつ値上げしていき、最終的に3000円くらいまで上げていくというプランです。
ストアカ内では1000円程度で開催している講師が多いのですが、レビューや実績人数が増えれば「お高めだけれど価値のある講座を受けられる」という証拠となります。
また、考えておきたいのが「バックエンド講座(次のステップに誘導する講座)」です。ずっと1人3000円で講座をやっていたのでは事業として成長していけません。最初の講座をうけてくださった方が、もっと深く学べる・サポートを受けられるサービスも用意しておく必要があります。
ただし、ストアカというプラットフォームで集客するならバックエンド講座もストアカ内で案内しなければ規約違反となります。規約をしっかりと確認して、どのようなプラン・価格設定で用意すればいいか研究することが肝要です。
常にアップデートを
ゼロイチで最初のプロフィール・講座画面が完成したあとにも、常に見直しが必要です。
なによりストアカ内での集客を上げるためには、「お金を払ってくれるお客さまに見つけてもらう」ことが大事。そのためにはストアカ内SEOを意識することが重要です。Kさんは、ストアカ内で検索されやすいワードを意識してプロフィールや講座説明文を最適化していました。
しかし、作って満足ではなく、足あと(アクセス)を見たり申し込み件数をチェックしたりして、より多くの「見込み客」に見てもらえるように調整していくことが必要です。
使うキーワード、サムネイル画像のデザイン(キャッチコピーや記載内容)も重要な要素。共感を呼ぶもの、受講後に変わる未来像をイメージさせるものにどんどんアップデートしていくことで、クリック率が高まります。
集客導線を組み立てよう
ここまでやると、ストアカ単体で集客していくのは難しいと感じるかもしれません。
自分がすでに持っている「リスト」(SNSフォロワーやリアルな知り合い)がストアカページに自然に気づくことはありえないので、発信が大事になってきますよね。また、リストがあまりないなら、どうにかして露出を増やしていく挑戦も必要です。プロフィールや講座ページがしっかりしていて、レビューもたまってきた状態ならweb広告を出しても成果が得られやすくなっているはず。どんどん露出にも力をいれていきましょう。
ここで参考になるのが、一番最初にリサーチした「人気講師」です。彼らがどこからお客さまを集めてきているのか、調べてみましょう。講師名でSNSやGoogle検索すると、関連情報がきっとたくさん出てきます。
アドバイスの結果・・・
アドバイスを実践されたKさんからこのようなご感想をいただきました。
Kさん:アドバイスどおり友人を対象に講座をし、レビューをつけてもらいました。「人からの評価は買ってでもしてもらえ」といいますが、やってみると感動しました。とても嬉しくて、自分が一番励まされています。
ご友人へも本気で寄り添ったからこそ、お相手の方が不安や疑問をぶつけてきてくれたであろう濃い時間が想像できるレビューがたくさん集まっていました。本気で向き合うことで自分自身も場数を踏めますね。そうして得た経験や相手からの反応を参考に、またページをブラッシュアップしていけます。Kさんもこれから研究をつづけるとのことでした。
戦略をブランディングとセットで考えるのが大事
- プロフィールページを充実させる
5〜10分の自己紹介動画を追加し、カウンセリング中の写真や講座の進行シーンを載せることで、受講者が「この先生なら安心して学べる」と感じるように工夫しましょう。 - ターゲットを絞り込んで具体的なベネフィットを伝える
自分が提供できる価値を明確にし、ターゲット層を絞ることで、「悩んでいる人」に刺さる講座内容を作りましょう。 - レビューを集めるために知り合いに協力をお願いする
最初は無料で受講してもらい、具体的なレビューをお願いすることで、信頼性を高め、他の受講者に安心感を与えることができます。
ストアカでの集客は、簡単に結果が出るわけではありませんが、プロフィールページの充実やターゲットの絞り込み、レビュー集めなど、一つひとつ戦略的に取り組むことで確実に集客を伸ばせます。Kさんのように、まずは身近な人に協力してもらい、実績を積み上げながらステップアップしていくことが成功への近道です。
ゼロから集客を始めるあなたに伝えたい、ブランディングの力
ところで、ゼロイチの集客で悩んでいるあなたにとって、ブランディングの力は、ただの「見た目」や「デザイン」だけではないということをまず理解してほしいです。
「だれに・何を・どんなサービスで・なぜ自分が」という基本的なコンセプトを煮詰めていくのがブランディングなので、商品を作る段階で確定しているのが理想です。そのコンセプトをもとにあなたの個性や価値、受講者に対するメッセージをどう伝えるかを徹底的に考えていくのです。あなたの講座が他の競合とどれだけ違うのか、そして受講者が得られる「変化」や「成果」をしっかりと伝えることが、集客の鍵を握っています。
例えば、Kさんも最初は「足跡が少ない」と悩んでいましたが、ターゲットを絞り込んで、プロフィールや講座ページで自分が提供できるベネフィットをしっかり伝えたことで、レビューも集まり、集客を軌道に乗せる準備が整いました。
ブランディングを意識したメッセージや価値の伝え方が、集客に大きな効果をもたらします。つまり、ブランディングがしっかりしていると、あなたの講座が必要とされる「ターゲット層」に自然と届くようになるんです。
でも、「ブランディングができている」「商品がある」という状態でも集客のために「どこに何を書けばいいかわからない」という悩みも多く見かけます。集客導線をどうやって組み立てればいいかわからないという方も大勢います。
せっかくブランディングできていても、集客に落とし込めないともったいないですよね。
「自分のブランディングがどうすれば良いかわからない」「もっと効果的に集客をしたい」という方は、ぜひ個別相談会に参加してみてください。あなたの強みや価値をしっかりと引き出し、ゼロイチでどんなスタートを切るのがいいか一緒に考えます!